



					平成 27 年5月2日(土)~5月6日(水)に、恵比寿ガーデンプレイスで「恵比寿 食育の学校」が開校します!
  豪華講師陣が大集結!食のプロフェッショナルたちによる、
素敵な大人を育てる”おいしい授業”です。
  恵比寿 食育の学校
  会場:恵比寿ガーデンプレイス 38階「STUDIO38」
  (渋谷区恵比寿4-20-3恵比寿ガーデンプレイスタワー38F)
  ■5月2日(土)14:00~16:00(開場13:00)
  講師:沼尻 寿夫氏(ウェスティンホテル東京 総料理長)
  「食とウェルネス 選び抜いた食材とメニュー開発」
  参加費:2,000円(税込) 定員:80名
  ■5月3日(日)15:30~16:30(開場14:30)
  講師:宮崎 辰氏(シャトーレストラン ジョエル・ロブション プルミエ メートル ドテル)
  「世界一のサービスマンの食とライフスタイル」
  参加費:2,000円(税込) 定員:80名
  ■5月4日(月)14:00~16:00(開場13:00)
  講師:坂井 宏行氏(ラ・ロシェル オーナーシェフ)
  「食材の魅力。鉄人流のおいしい食べ方と効能」
  参加費:2,500円(税込、試食あり・シェフ特製レシピ付)
定員:40名
  ■5月5日(火)13:30~14:30(開場12:30)
  講師:服部 幸應氏(服部栄養専門学校 校長)
  「大人の食育」
  参加費:2,000円(税込) 定員:80名
  ■5月6日(水)14:00~16:00(開場13:00)
  講師:友田 晶子氏(トータル飲料コンサルタント ソムリエ)
  「もっと身近に!もっと楽しむ!日本酒基礎講座」
  参加費:2,500円(税込、試飲・試食あり) 定員:40名
  →お申し込みはこちら
  ※応募期間:4月28日(火)まで
  ※定員に達し次第、締切とさせていただきます。
  ※未成年者は参加・入場できません。ご了承ください。
  恵比寿ガーデンプレイス「Life is Delicious」
  恵比寿ガーデンプレイス					
					服部学園 西洋料理・佐藤月彦主席教授が料理協力・技術指導を行っている、TBSテレビ60周年特別企画 日曜劇場『天皇の料理番』(主演・佐藤健)が4月26日(日)夜9時から初回2時間スペシャルでスタートします!
  撮影の裏側など、関連情報も随時学園ニュースよりご案内予定。ぜひご覧下さい!
  天皇の料理番HP
  服部栄養専門学校案内はこちら
					
					HATTORI食育クラブの会長である服部幸應が26日、農林水産省により「日本食普及の親善大使」に任命されました。
  「特別親善大使」として任命された女優の檀れいさんや、同じく親善大使の日本料理人、料理関係者等の方々とともに、国の活動への協力やメディアでの情報発信、プロの視点での海外での日本料理関係者等へ の助言を通じて、国内外への日本食・食文化の継承・普及に取り組んでいきます。
  服部栄養専門学校案内はこちら
  出典:農林水産省ホームページ
					
					調理師科1年制・2年制の学生が将来進もうとしている分野から日本・西洋・中華・製菓製パンの作品が出展されます。
  予約不要・参加無料ですので是非ともご来校ください。
  【展示会概要】
  日時:2015年2月28日(土) 12:00~16:00
  会場:服部栄養専門学校
  本館6・8・9F/別館(ANNEXE)7・8・9F
  入場:予約不要・来場無料
  ※展示会場は変更になる場合があります。
  服部栄養専門学校案内はこちら
					




					服部幸應が会長を務める(社)全国調理師養成施設協会は、昨年末に和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたことや、2020年オリンピック東京誘致のためのプレゼンで決め手となった「おもてなし」の精神を意識し、イベントテーマを”Shoku-ikuでお・も・て・な・し!”として「第5回全調協食育フェスタ」が開催されました。
  前回を引き継ぐ6つのコンテンツに加え、「Shoku-iku茶屋」「和食文化の奥行き」「昭和の食卓」という3つの新企画を盛り込み、日本人の伝統的食文化としての和食のすばらしさと日本人のホスピタリティたる「おもてなし」の心を、食育という概念をとおして味わえるイベントを展開し、多くの方で賑わいました。
  【開催概要】
  名称:第5回 全調協食育フェスタ
  会期:2015年2月24日(火)、25日(水) 10:00~17:00(25日は16:30まで)
  会場:東京国際フォーラム
  主催:社団法人 全国調理師養成施設協会
  入場:入場無料 (招待券が必要です:来場方法はこちら)
  【イベント内容】
  10:00~17:00
  ◆食育・健康セミナー:食と健康をメインテーマに、第一線の講師が分かりやすく講演
  ◆食育情報フェア:飲食関連企業による、食育や健康に関する最新情報の発信
  ◆地産地消物産展:地方自治体が食材を中心とした地元物産品を紹介、食育推進とともに地域活性化を展開
  ●調理機器提供:パナソニックES産機システム株式会社
  ◆調理師学校発!Shoku-iku茶屋:各地の調理師学校が会場に設えた模擬店で、郷土料理や地元食材を使った料理を提供
  ◆調理技術コンクール全国大会決勝:各地区予選大会を勝ち抜いた選手たちによる、全国大会決勝の結果を展示・発表
  ◆日本列島お雑煮あれこれ:全国各地のお雑煮の紹介・試食(有料)
  ・調理機器提供:タニコー株式会社
  ・撮影漆器協力:日本漆器協同組合連合会[山中漆器連合協同組合(喜八工房、漆光堂)]
  ・撮影協力:中川学園調理技術専門学校
  ◆魅せます!和食文化の奥行き:有名料理店で活躍する魅力的な若手和食調理人たちによるシンポジウム
  ◆食育の原点 ”昭和の食卓”:連続テレビ小説『ごちそうさん』『マッサン』料理指導担当の広里貴子氏によるトークショー
  ◆情報交換・交流会:フードビジネス業界関係者と調理師学校関係者が一堂に会して情報交換(東京ステーションホテルで開催。出展企業・団体、特別招待者など関係者のみ参加可能)
  ◆ 食育文化功労賞授賞式:食育文化の普及に功績のある人物を表彰(情報交換・交流会内で開催)
    【問い合わせ】
   全調協食育フェスタ事務局
  TEL:03-3374-5381 FAX:03-3374-6401
    全調協食育フェスタblogはこちら
  					

					来たる2月15日(日)、服部栄養専門学校にて、「noma」レネ・レゼッピ氏の料理講習会の開催が決定致しました。
  「世界のベストレストラン50」で2010年より3年連続1位、さらに最新版の2014年も1位を獲得したデンマーク・コペンハーゲン「noma」のシェフがスタッフを伴って来日。日本で初めての講習会を開催致します。
  当日は服部栄養専門学校 別館ANNEXEのキッチンスタジオ「ステューディオ・ドゥ・キュイジーヌ」にてシェフによるデモンストレーションや試食を予定しております。
  また、当日はシェフのもとで活躍中の服部栄養専門学校 調理師科卒業生・高橋惇一さんも来校予定。
  シェフ達が生み出す独創的な世界を間近で体感し、学べる又と無い機会です。みなさまのご参加をお待ちしております。
  ノマ料理講習会
  開催日時:2015年2月15日(日)13:00~16:00
  内容(予定 ):レネ・レゼッピ氏による調理デモンストレーション、試食 等
  定員: 約100名
  受講料: 12,000円(税込)
  お申込方法: FAXのみの受付となります。
   お申し込みフォームをプリントし、必要項目を明記の上、  fax:03-3354-4369までお送り下さい。
  お申込締切: 1月31日(土)
  ※応募者多数の場合は抽選となります。抽選結果のご連絡は、2/10(火)迄に致しますので、あらかじめご了承下さい。
  【レネ・レゼッピ氏 profile】
  スペイン「エル・ブリ」などで修行した後、2003年にnomaをオープン。2008年にはミシュラン2つ星を獲得し、その2年後の2010年から 2013年まで、英レストラン誌が選ぶ「World’s 50 Best Restaurant 」で3年連続1位を獲得。
  世界中の美食家をとりこにし、店は半年は予約が取れないと言われ、名実ともに世界のNo.1シェフとなった。
  いまや料理会の様々な賞で上位を占めるようになった北欧料理は、レネ氏をはじめとした数々の一流シェフはもちろん、国をあげて自国の自然が育む素材や伝統的な料理を見直し、その上で明確に示された「マニフェスト」と呼ばれる価値観に沿って研鑽を重ねることにより、「New Nordic food(新北欧料理)」というブランドを確立したことがその要因となっている。
  服部学園開催案内ページ
  服部学園アクセス					



					毎年恒例、服部学園最大のイベントです。 
  今年のテーマは、“食育の底力”—JAPAN is BACK—「地球再生 ゼロからの出発8」~“振り返った時に何が言えるのか”~
   最近は、“シニア文化がカッコいい”と若者たちに多くの刺激を与えているといわれています。
   学園祭でも、シニアたちの知恵と経験を引き継ぎ、若者の豊かな可能性を示す場とし、自分を振り返りながら、何が言えるのかについて考える機会になればと思います。
 「もっと食育を考えよう」を基本に、より深く、より解りやすい「展示」を。日本・西洋・中華・製菓・製パン・サービスを中心に学園の伝統を継承し、さらに斬新さに溢れた「模擬店」を。
   そんな夢と希望の未来につながる学生たちの純粋な表現をお楽しみください。
  別館ANNEXE 2.3教室では、日本を代表するシェフによる料理講習会を、本館42番スタジオ教室では学園の卒業生によるデモンストレーションを開催!
  いまの視点から食を語るトークショーなど、今年もHATTORIならではの講習会をお楽しみください。
  また、HATTORI食育クラブ会員企業も本館最上階9階 特別ブースにて登場!企業個性溢れるさまざまな商品とともに学園祭を盛り上げます。
  みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
  第57回学園祭 入場無料
  日時:平成26年11月8日(土)・9日(日)
  時間:8日/AM11:00~PM5:00
     9日/AM10:00~PM4:00
  *時間は受付時間です。
  服部栄養専門学校
  テーマ:““食育の底力”—JAPAN is BACK—
  「地球再生 ゼロからの出発8」
  ~“振り返った時に何が言えるのか”~


					ハラールとはイスラム圏における食材や食事様式の方法。
宗教上の戒律に則って、豚肉や酒は使用禁止です。
  世界の人口75億人のうち、実に25%がイスラム教徒(ムスリム)と言われていますが、2020年に迎える東京オリンピックを迎えるにあたり、ムスリムの方々に向けてしっかりとした対応ができるお店の環境づくりのため、是非ご参加下さい。
  ハラール調理セミナー
  ~ホテル・旅館等宿泊施設、レストラン等飲食業への対応~
  主  催 : (学)服部学園 服部栄養専門学校
  後  援 : 株式会社帝国ホテル東京
  協  力 : Halal Industry Development Corporation
  協  力 : 株式会社インスパイア
  開催日時 : 2014年9月15日(月)9:30~17:00
       (昼休み:12:00~13:00)
  会  場 : (学)服部学園 服部栄養専門学校 別館2・3階
  費  用 : 18,000円(テキスト、昼食、飲料代を含む)
  募集人員 : 100名 
  締 切 り: 9月10日(水)定員になり次第締切ります。
  セミナー内容(予定)
  ①ハラールとは
(講師予定:Halal Industry Development Corporation(HDC))
  ②シェフ向けムスリムフレンドリーレストラン運営に関する概要
(講師予定:HDC)
  ③イスラム法に則ったキッチンの洗浄のデモンストレーション
(講師予定:HDC)
  ④イスラム法に則った屠殺方法のデモンストレーション
(講師予定:HDC) 
  ⑤ムスリムフレンドリー調理デモとレシピ開示
(講師予定:マレーシアのレストランのシェフ)
  ⑥質疑応答
  申込方法
  申込書に所定事項をご記入の上,FAX又は郵送にてお送り下さい。
  ・FAXの場合: FAX番号 03-3354-4369 宛にお送り下さい。
  ・郵送の場合 :〒151-0051 渋谷区千駄ヶ谷5-25-4
   服部栄養専門学校ハラールセミナー係 宛にお送り下さい。
   お申し込み書のダウンロードはコチラ>>
  費用振込先
  みずほ銀行  新宿中央支店
  普通預金 №.1005220  服部学園(はっとりがくえん)
  ※振込される銀行支店名、振込日をご記入下さい。
  ※振込手数料はご負担下さるようお願い致します。
  ※入金確認後、受講票を送付致しますので、当日ご持参下さい。
  ※当日欠席された場合の返金は致しかねます。
  お問合せ
  (学)服部学園 服部栄養専門学校 ハラールセミナー係
  TEL:03-3356-7171 FAX:03-3354-4369
  服部学園開催案内ページ
  服部学園アクセス					



					平成 26 年6月 21日(土)、22日(日)の両日、長野市オリンピック記念アリーナ(エムウェーブ)において、第9回食育推進全国大会~しあわせ信州食育フェスタ 2014~が開催されました。
  大会テーマを『「健康長寿」は食育から~食べる、学ぶ、楽しむ “信州の食” “日本の食”~』とし、長野県らしさである「健康長寿」と「信州の食」が盛り込まれた大会は、193団体163ブースの参加、約27,200人の来場者で大いに賑わいました。
  会場としては、各団体による食育活動の紹介、料理体験、ステージイベントなど多彩な企画が行われ、本校のブースでは、お子様からご年配の方まで楽しみながら“食”について考えていただけるような「HATTORI食育検定クイズ」を実施。
  ご家族連れ、教育関係者の方が多数参加され、本校の取り組む食育活動に高い関心を持たれておりました。
  ご来場いただいた皆様、またご協賛いただいた企業様に心より御礼申し上げます。
  本校は食育推進校として「食育」を教育方針の柱に掲げております。これからも変わることなく「食の大切さ」を訴えて参ります。
  来年は東京都墨田区で開催されることが発表されており、本校も参加を予定しております。
  また近くなりましたら開催のご案内をさせていただきますので、
ぜひご参加、ご協力の程、どうぞよろしくお願い申上げます。
  【大会概要】
  しあわせ信州食育フェスタ2014 第9回食育推進全国大会
  会期:平成26年6月21日(土)10:00~17:00
          6月22日(日)10:00~16:30
  会場:長野オリンピック記念アリーナ「エムウェーブ」
  主催・後援:(主催)内閣府、共生社会政策、長野県、第9回食育推進全国大会長野県実行委員会 (後援)消費者庁、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、全国知事会、全国都道府県議会議長会、全国市長会、全国市議会議長会、全国町村会、 全国町村議会議長会(順不同)
  大会テーマ:「健康長寿」は食育から~食べる、学ぶ、楽しむ “信州の食” “日本の食”~
  来場者状況:2日間 27,200人(目標20,000人)
  大会案内ページ
  しあわせ信州食育フェスタ2014 第9回食育推進全国大会HP
  内閣府食育推進ページ
  大会チラシ					




					今年で第9回目となる食育推進全国大会は長野県長野市で開催。
  大会愛称名を『しあわせ信州 食育フェスタ2014』、大会テーマを『「健康長寿」は食育から~食べる、学ぶ、楽しむ “信州の食” “日本の食”~』とし、長野県らしさである「健康長寿」と「信州の食」を盛り込みました。
  また全国大会であることを踏まえ、食育の基本姿勢から一歩進めて、食と健康長寿の関連性等、食育に関わる様々な分野について、健康長寿の観点から情報発信する大会として盛り上げます。 
  服部学園のブースでは、HATTORI食育クラブ会員の企業とともに楽しい企画を催します!日本を元気にする食のお祭りにぜひ出かけてみてはいかがでしょうか。
  【開催概要】               入場:無料
  しあわせ信州食育フェスタ2014 第9回食育推進全国大会
  会期:平成26年6月21日(土)10:00~17:00(予定)
          6月22日(日)10:00~16:30(予定)
  会場:長野オリンピック記念アリーナ「エムウェーブ」
  主催・後援:(主催)内閣府、共生社会政策、長野県、第9回食育推進全国大会長野県実行委員会 (後援)消費者庁、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、全国知事会、全国都道府県議会議長会、全国市長会、全国市議会議長会、全国町村会、 全国町村議会議長会(順不同)
  =イベント内容=
  ◆6月21日(土) 
  ○11:00~12:00:開会式
  ○13:30~15:10/15:30〜17:00:パネルディスカッション
  「実践につながる食育のための地域の仕組みづくりを考える」
  「郷土料理を楽しむ~「和食」のユネスコ無形文化遺産登録を受けて~」
  ◆6月22日(土)
  【第1部】
  ○11:00~11:15:あいさつ、知事表彰等
  ○11:15~12:30:シンポジウム「魅力がいっぱい信州の食」
  玉村豊男氏、牧野光朗氏、横山タカ子氏、太田奈穂氏(順不同)
  【第2部】
  ○13:00~14:00:基調講演
  服部幸應氏「健康長寿と食育」
  ○14:00~15:30:シンポジウム「信州の食と健康長寿」
  服部幸應氏、廣田直子氏、市場祥子氏、白澤卓二氏、佐々木隆一郎氏(順不同)
  =体験型イベント=事前申込・参加無料
  6月21日(土)12:00~13:00箱膳体験
          15:40~16:40食育人形づくり
  6月22日(日)15:00~16:00マヨネーズ教室
  ※ 現時点のプログラムにて変更されることがあります。詳しくは大会HPをご覧下さい
  大会案内ページ
  しあわせ信州食育フェスタ2014 第9回食育推進全国大会HP
  内閣府食育推進ページ
  大会チラシ					
